ボール際の勝負ポイントはへその高さ一定 ドリブルで相手を抜こうとするときや、 ドリブルしてくる相手を止めようとする ボール際の勝負では、足が浮いたらアウト。 (もちろん、浮き球の競り合いは別) 足が浮けばそ … 続きを読む
「スポーツバイオメカニクス」タグアーカイブ
ネイマールのシュート:NHKミラクルボディの解説は不適切
ギャラリー
アウトサイドの方が素早い動きをしやすい物理学的理由
ギャラリー
どうやって二軸運動感覚を理解するか
ギャラリー
どうやって二軸運動感覚を理解するか さて、前回二軸運動感覚についてさらっと説明しましたが、 二軸運動感覚を理解する、そして、身につけるのは簡単ではありません。 それは、ほとんどの人にとって、日頃体に染み付いている体の動か … 続きを読む
二軸運動感覚とは・・効率の良い体の動かし方の紹介
ギャラリー
二軸運動感覚とは 私が二軸運動感覚を知ったのは10年以上前。大学生の時、二軸運動感覚を広めていた小田伸吾先生の講義を受けたときのことです。 当時はまだ学術界の外では知られていなかった言葉ですが、最近では個人のブログでも二 … 続きを読む
火事場の馬鹿力 脳は筋力をフルに使わないように出来ている
ギャラリー
火事場の馬鹿力は実在する さまざまな研究より明らかになっていますが、人間は普段本来筋肉が出せる力の半分も出していません。ところが、いざという時には全力が出せるようになっていて、火事場の馬鹿力という言葉の通り、信じられない … 続きを読む
肩甲骨の使い方・・バランスや体の動きやすさに影響大
ギャラリー
サッカーをするのは足だけじゃない サッカーをするときの体の使い方が上手くなりたいと思った時、ついつい下半身ばかり鍛えがちですが、上半身も忘れては行けません。特に肩甲骨の使い方は非常に重要です。 肩甲骨はなぜ重要か 人間は … 続きを読む
骨盤の使い方 ー 細かい筋肉を意識するオリジナル練習方法
ギャラリー
スピード、バランス、強い力の全てにおいて骨盤の使い方が大切だということを前回ご紹介しました。 骨盤の使い方を”感じ取る”ためのオリジナル練習方法 今回は骨盤がどういう状態にあるか自分自身が感じ取り、微調整をするための練習 … 続きを読む
効率的な体の動かし方 …日常で身に付いた体の連動を忘れる
ギャラリー
人間は赤ちゃんのときから毎日少しずつ、必要な体の動かし方を学習していきます。しかしそれは必ずしもスポーツにおいて効率的な体の動かし方ではありません。 効率的な体の動かし方ー日常とスポーツでは最適なものが違う … 続きを読む
対象者目安:小学校5年生〜


【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。
対象者目安:小学校3年生〜

わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾
対象者目安:小学校1年生〜