わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾

ゴール前で決定力を上げるためにバランスと素早さUP

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ゴール前で大切なこと 我が子の試合を観察して気付きましたが、小学生の試合でゴール前で仕事が出来る選手というのは、ドリブルで持ち込むにしても、パスをもらうにしても、次の2つが出来ている選手だと思います。 無駄なことをせず素 … 続きを読む

【南米流トレーニング11】無意識に前を向くための一工夫

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

コロンビアの元プロ選手に学ぶ 我が家のサッカー小僧はコロンビアの元プロ選手にサッカーを教わる機会を得たので、南米流のトレーニングを紹介していきます。 11回目は無意識に前を向くために、足技の練習をする際の一工夫です。 & … 続きを読む

【南米流トレーニング10】決定力アップ 敏捷性トレーニングとシュート練習

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

コロンビアの元プロ選手に学ぶ 我が家のサッカー小僧はコロンビアの元プロ選手にサッカーを教わる機会を得たので、南米流のトレーニングを紹介していきます。 10回目は決定力アップについてです。   決定力アップ狙って … 続きを読む

【南米流トレーニング7】 トップスピードでのドリブル

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

コロンビアの元プロ選手に学ぶ 我が家のサッカー小僧はコロンビアの元プロ選手にサッカーを教わる機会を得たので、南米流のトレーニングを紹介していきます。 7回目はトップスピードでのドリブルについてです。 日本人は技術レベルが … 続きを読む

ミラーニューロン活用:好きな選手のプレーを1000回見ると・・・?

ギャラリー

脳は勝手にまねをする 脳科学の研究でミラーニューロンというものの存在が知られるようになりました。 詳しくはWikipediaへ 脳は、見ている人の動きをまねするように出来ているのです。 好きな選手の良いプレーを何度も繰り … 続きを読む

【南米流トレーニング1】 日本の子供がやらないボールの持ち方

ギャラリー

このギャラリーには3枚の写真が含まれています。

コロンビアの元プロ選手に学ぶ 我が家のサッカー小僧はコロンビアの元プロ選手にサッカーを教わる機会をえたので、南米流のトレーニングを紹介していきます。 1つ目はボールの持ち方です。   日本ではあまり見ないボール … 続きを読む

ラダートレーニングは一石多鳥 その2 横向き版

ギャラリー

このギャラリーには7枚の写真が含まれています。

ラダートレーニングで脳トレ 前回の記事(ラダートレーニングは一石多鳥 小さいときから始めよう)にも書きましたが、ラダートレーニングは、 足を素早く動かす 足を間違わずに動かす 体の重心を上手に運ぶ バランスをとる といっ … 続きを読む

ワンフェイクしてからの動きだしでスペースをつくろう

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

「向かうところ敵なし」 向かうところ敵なしという言葉は抜群の能力や圧倒的に有利な条件を持っている人に使いますよね。 日本の少年サッカーでは足技がうまくて、近づいた敵をかわしながら進める子ばかり注目を集めがちです。 でも、 … 続きを読む

ボールに触る前の駆け引きをする練習方法ー1対1

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ボールに触る前の駆け引き サッカー少年たちを見ていると、ボールを持ってドリブルをしていると、フェイントをしたり、スピード変化をしたり、駆け引きをするのが当たり前のようにプレーします。でも、ボールに触る前の駆け引きは、なか … 続きを読む

いろいろドリブル・・・マーカードリブル練習のちょっとしたコツ

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

マーカーを使ったドリブル練習を効率的に マーカーを並べてドリブル練習するのは当たり前のように見られる光景です。その時のちょっとしたコツを紹介します。私が、「いろいろドリブル」と呼んでいるものですが、1回のトライで数種類の … 続きを読む

■■私が購入した中で特に良かった教材へのリンク■■

対象者目安:小学校5年生〜



【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。



対象者目安:小学校3年生〜

わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾



対象者目安:小学校1年生〜