わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾

主体的なドリブルと受け身なドリブル

ギャラリー

進む方向をどう決めるか ボールを持ってドリブルをするとき ディフェンダーが来たらどういう風に 進む方向を決めているでしょうか?   「こっちのコースを切られたからあっちに行く」   「ディフェンダーが … 続きを読む

イニエスタとネイマールはどっちの方がドリブルが上手い?

ギャラリー

「イニエスタよりネイマールの方が・・・」 もうすぐ小学校4年生になる息子が、本を読みながら つぶやきました。 「イニエスタよりネイマールの方がドリブル上手くない?」 本にイニエスタのドリブルが上手いと書かれていたの を見 … 続きを読む

【南米流】ボールを止めたらその次はどうする?

ギャラリー

このギャラリーには2枚の写真が含まれています。

足裏でボールを止める 日本では足裏でボールを止める練習をすると、大抵の指導者はボールを止めたあと、足にボールをのせた体勢のままストップします。 このブログで【南米流】と紹介しているコロンビアの元プロ選手 Ruben は、 … 続きを読む

【南米流】ドリブルはリズムが大事 ダンスのように

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ダンスをやっている人は? コロンビアの強豪プロチームでプレーしていたRubenは子どもたちに 「ダンスをやっている人?」 「音楽をやっている人?」 と聞きました。    サッカーの練習中にダンス・音楽・・・ 何 … 続きを読む

【南米流】スペースが広い時・狭い時、ドリブルをどうするか

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ドリブルは使い分けよう 一口にドリブルといっても状況によって色々なドリブルが有ります。 空いたスペースに速く前に運ぶドリブル 時間を作るドリブル 相手を崩すドリブル ボールをキープするドリブル 我が家の小僧はまだドリブル … 続きを読む

インサイド側へ進行方向を変える非常識な方法

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ほとんどやる人がいない非常識な方法 前回、前々回の記事でドリブルをしながらすばやく進行方向を変える事を扱いました。 進行方向を変えるには、ボールと地面の両方に横方向の力を加えなければなりません。 インサイド側へ進行方向を … 続きを読む

インサイド側へ進行方向を変える時、敵にとられにくくするには

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ドリブルでインサイド側へ進行方向を変える時 前回ドリブル中にインサイド側へ進行方向を変える時、 地面を押してから、ボールをおす ボールを押してから、地面を押す のどちらかになる事を書きました。 敵にとられにくいのは、どち … 続きを読む

ボールキープで後ろを向いた後、動けない子と動ける子

ギャラリー

ボールキープで後ろを向いた後どうなるか ドリブル突破が出来ず、敵に体を当ててボールを失わないよう後ろを向くことが時々ありますが、その後うまく動けなくなってしまう子って結構いますよね。 そういう子は自分の目の前に身方がサポ … 続きを読む

【南米流トレーニング13】この1対1、勝負するかしないか

ギャラリー

コロンビアの元プロ選手に学ぶ 我が家のサッカー小僧はコロンビアの元プロ選手にサッカーを教わる機会を得たので、南米流のトレーニングを紹介していきます。 13回目は試合中の1対1の場面でのドリブルについてです。   … 続きを読む

ボールを足のどこで触るかはドリブルの本質ではなかった

ギャラリー

このギャラリーには1枚の写真が含まれています。

ドリブルのときボールをどの部分で触る? コーチによって言葉の使い方はちがいますが、ドリブルの時ボールを足のどこで触るかといえば、 小指の付け根で触る インステップのアウトよりでさわる などと言われます。 子供たちはこれを … 続きを読む

■■私が購入した中で特に良かった教材へのリンク■■

対象者目安:小学校5年生〜



【城彰二】あの城彰二がついに、プロの企業秘密を初公開!トッププロとして、少年サッカー指導者として、様々な経験の中から培った城彰二ならではの発想と実戦ノウハウをここに公開します。



対象者目安:小学校3年生〜

わんぱくドリブル軍団JSC CHIBAの最強ドリブル塾



対象者目安:小学校1年生〜