真面目すぎる日本人、馬鹿になる育て方をしているのでは
ワールドカップの試合を見ていると、日本代表の選手たちは、他の国の選手たちより「サボっている」シーンをあまり見ないな〜と感じませんか?
たとえば、浮き球の競り合い。
日本人は必ず頑張ってジャンプ。
一方ブラジル人もオランダ人も、競っても勝てないと思えば競らない。
ほかには、
試合中、チーム全体の緩急がなくずっと頑張って、そのうち疲れて足が止まる。
ブラジルなんかはボールを持っている時、後ろの方でゆっくりボールをまわして、チーム全体を休憩させるようなプレーが上手に出来るのですが。
日本の育成って、上手に勝つことをせず全部を必死にやるような、
よく言えば真面目、悪く言えば馬鹿になる育て方をしているのではないかという気がします。
あ、この指導が馬鹿を育てているのでは!
先日、愛知県でトップクラスのチームの6年生の試合を見学してきました。
そのとき気になった場面が・・・
試合中ボールがスペースに転がってこのままだとタッチラインを割るだろうな〜という場面。
攻め側のチームはボールを追わなかったので、守り側のチームは1人がゆっくりボールを追っていました。
そこで、守り側のコーチが「出すな!」と指示。
そしてゆっくり追っていた子はダッシュ開始。
しかしボールに追いつかずにボールは外へ。
こういう指導、他でもよく見た気がします。
「ボールを出さずにプレーを続ける」「ボールが出ると思っても追い続ける」ことが良いことだという決まりでもあるかのようです。
でも、それってサッカーの勝敗に関係があるのでしょうか?
ボールを追う → 有利になる
これは多くの場合正解。でも、必ず正解というわけじゃない。
無駄な体力を使わないことも一つの戦略。
多くの場合正解になることを、「勝利の方程式」のごとく教え込み、
状況判断をさせずにがむしゃらにやらせる。
これをするときっと知識のある馬鹿になってしまう!!
このような指導をしてしまっていないか、よく考えた方がいいと(自戒を込めて)思います。