反応を速くするための考察 視野・気持ちと集中力・日常生活【実験中】

今日もポチっとご協力ありがとうございます。(別窓が開きます)
クリックで救える命がある。

我が家のサッカー小僧は反応が遅い

以前から思っていたのですが、我が家のサッカー小僧はゲーム中にいろいろな場面で反応が遅いです。

  • 状況が変わっても、他の人が動いてから動く。
  • こぼれたボールをなかなか取れない。
  • などなど・・・

ゲームでは反応の速さ以外の部分で、上手く適応できていた部分があったので、慣れれば速くなるかとおもって見ていたのですが、上手な子とくらべて、反応のスピードの成長が遅いです。

でもよく周りを見ると、このようなサッカー少年少女の親御さん結構いらっしゃるんじゃないでしょうか?

 

状況変化に反応するまでのプロセスの考察

  1. 事前の予測(イメージ)
  2. 判断
  3. 判断に基づいて、動き出そうと意識する
  4. 動き出そうという意識のもとに、体が動き始める

この4段階にわけて、反応の速さを考えてみたいと思います。

 

1.事前の予測(イメージ)

現在の動きから数秒後におこる事を予測しておくことが出来れば、速く反応できます。

そのために必要な事は、

  • (a) 周りの状況をよく見ておく
  • (b) 予測するスピードを上げる
  • (c) 予測の的中率を上げる

 

2.判断

予測ができたら、それに応じて自分がどう動くべきかを判断する必要があります。

予測される選択肢の中から、それらが起こりうる確率とそのときのチャンスを作れる確率、ピンチになる確率を計算して、瞬時に最善の行動を選択する必要があります。

 

3.判断に基づいて、動き出そうと意識する

これは気持ちと集中力だけの問題です。

予測と判断が出来ていたとしても、「人より先に自分が動く」とか、「常に狙っている」という強い気持ちと集中力が無いと、一瞬ですが、サボっている時間が出来てしまいます。

 

4.動き出そうという意識のもとに、体が動き始める

これも気持ちと集中力に絡みますが、いつでも素早く動き始める体勢が整っていないと、体が進み始めるのに時間がかかります。

かけっこの「よーい」のときに突っ立っている子はいませんが、試合中に自分が良いポジションにいる事に安心して突っ立っている子は結構います。

 

結論、反応を速くするためにやるべきこと

プレーヤーは試合中上記1〜4を無意識に行わなくてはなりません。

反応を速くするために試合中にやるべき事は、

  • 「人より先に自分が動く」とか、「常に狙っている」という強い気持ちと集中力を維持する。
  • 顔を上げて、首を動かして、周りを見る。
  • ときどき、じぶんの予測と判断はのんびりしていないか自問自答する。
  • いつでも動けるように体勢を準備しておく。

反応を速くするために試合以外でやるべき事は、

  • 上級生やプロの試合をみたり、自分の試合のビデオを見る。
    ・・・集中力維持と予測・判断のスピード・精度向上のため
  • 日常生活で、親に言われる前に出来る事を増やす。
    ・・・状況を見る癖や、予測・判断を素早くする癖を付けるため

こうやって書いてみると、当たり前と思える様な結論となりましたが、これらを数えきれないほど繰り返す事で、1〜4が無意識に素早くできるようになっていくのでしょう。

「こんなのもあるよ」というコメント大歓迎です。

 

我が家の小僧は特に日常生活の部分で、なんやかんや親に言われないと動かないことが多いので、言われる前に出来る事を増やすのを重点目標として、反応が速くなるか実験しようと思います。

数ヶ月したら、実験結果を報告しますね。

 


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
あなたからいただくクリックがやる気の種です。(別窓が開きます)

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。