忙しい時の方がサッカーが出来るのでは【実験中】

今日もポチっとご協力ありがとうございます。(別窓が開きます)
クリックで救える命がある。

サッカーをする時間はどれだけか

忙しい時は好きなことをする時間がどうしても減りますよね。

色んなことを計画的にやらないといけないし、大変。

 

一方、暇なときは好きなことを好きなだけできる。

 

これが普通の感覚だと思いますが、子供を観察していると忙しい時のほうがサッカーを沢山している気がしてきました。

 

忙しい時の方がサッカーが出来るのでは?

我が家のサッカー小僧が超忙しくなったときのエピソードを紹介します。

 

漢字をなかなか覚えないので、漢字練習の目標を作りました。

目標期限が来ても覚えることが出来ず、延期・延期・・・。

 

一生懸命やっていて出来ないのなら私も納得できますが、サボって出来ないのは許しません。

ついに、「この日までに全部覚えないとサッカーをやめさせる」と言いました。

 

それでも最初はのらりくらりとしていたのですが、ある時、残り日数で覚えるのがかなり厳しいことに気づいてからやる気が変わりました。

早起きで勉強をする日が何日か続いたあと、

「○曜日は朝サッカーをする。」

「○曜日は勉強をやる。」

チーム練習などのスケジュールを考えて、自ら計画を立てて報告して来ました。

 

こうなると、オヤジが率先して「朝練するぞ!」と言うのと比べて身の入り方がちがいます。

(しかもオヤジは楽チン)

 

隙間の時間を見つけては、勉強したりサッカーしたり。

 

さて、オヤジの鬼漢字テストを無事通過したあとどうなったかというと・・・

 

前に戻りました。

 

基本的にダラダラする時間が長い・弟とよくケンカする・テレビやゲームをやりたがるなどなど。

 

サッカーやめたくないために、漢字を頑張ったはずなのに、クリアするとサッカーをあまりやらないという意味不明な現象が発生。

 

【実験】 もう一度忙しくする

我が家のサッカー小僧とこの現象について話し合い、忙しくなるように日々やることを決めました。

まずは、日々の目標は自分で設定。ペナルティなし。

天気や曜日で場合わけをして決めました。

さて、このあと我が家のサッカー小僧は大好きなサッカーを沢山出来るのかどうか・・・

1ヶ月後ぐらいに実験結果を報告したいと思います。


にほんブログ村 サッカーブログ 少年サッカーへ
あなたからいただくクリックがやる気の種です。(別窓が開きます)

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。