自主練メニューをどう選ぶかという問題
上達に欠かせない自主練、どんなメニューでやっていますか?
私は基本的には「子供がやりたいと思っていること」を好きにさせています。
それは集中力とモチベーションを上げる(下げない)ためです。
練習内容については、時々アドバイスもします。
でも、試合を見ていると、オヤジとして「どうしても○○の練習をさせたい」という時はあります。
我が家の小僧があるときボソッと「○○は嫌い」と言いました。
小僧はわりと素直なので、やれと言えばやるのですが、内心「やらされてる感」がたっぷりあった様です・・・・反省(汗)
やりたい練習でなければ非効率
練習内容はやりたい練習でなければ練習は上がりません。
小僧のやりたい練習とオヤジのさせたい練習にギャップがある時、今までいくつも失敗してきました。
- 上手な子と比べてプレッシャーをかける → やる気激減で逆効果
- プロになりたい気持ちが足りないという説明 → やる気激減で逆効果
- けなして奮起するのを待つ → やる気激減で逆効果
考えてみれば当たり前。
やりたくない事を、やらなければならないと言われて、やる気が出るはずもありません。
ところで、大人の世界で考えてみましょう。
- やりたくない仕事を強制力でやらせる上司
- やりたくないはずだった仕事をやりたくさせる上司
どちらが部署の成績を上げられる上司か考えると、答えは当然2番ですよね。
させたい練習をやりたい練習にさせる努力
先ほどの様な失敗を重ねて、させたい練習があるならば、それを「やりたい練習にさせるための努力が必要」ということに私は気がついた訳です。
たとえば、
・YouTubeの関連するようなプレーを見つけて、
「○○の練習したらこんなプレーが出来るようになる」と説明する(しかも、やらせたい感を極力減らすために、偶然その動画を見つけたかのように)とか、
・オヤジ自身が練習して、「これが出来るようになった!」と子供のように喜ぶとか
・させたい練習に関しては他の練習の10倍ぐらい褒める
という努力をしています。
皆さんはどんな「やりたくさせる知恵」を持っていますか?
コメントお待ちしてます!
うちの場合は、大抵試合や練習の動画を見ながら、良かったこと悪かったことを言い合って反省会をしたあとで、僕が考える息子が今取り組んだ方が良いことについて提案します。
で、週末に公園に行って練習するのですが、その練習を息子がやりたくなさそうな場合には、「確かにこの練習は超つまらない。でも今日ここで2,30分これをやっただけで、プレーの幅が広がる可能性があるんだぜ。30分て言ったら、妖怪ウォッチ1話分だよ。そんだけの時間で試合でもっと活躍できるようになるんだったらやってみない?それともこれをやらずに現状維持を選ぶ?」というようなことを言うとほぼ100%集中してやります。
息子の気持ちに同調して、確かにくそつまらんと言い切ってしまい、そのあとでその練習によって到達する成長した息子を想像させ、現状維持かレベルアップかを選ばせることで、息子の自尊心を刺激して現状維持が良いという格好良くない選択はできないように促して、更に息子に決断をさせることで、練習に対する責任も負わせています。
こう書くと詐欺師みたいですが(笑)、それでモチベーションの高い練習ができるなら良いと思います。
そして、それで成功体験を得られれば、回数を重ねるごとに僕の提案を受け入れるハードルが低くなり、やりたくない練習が少なくなっていっています。
最後に、前回の記事のコメントの返事ですが、今やるべきことの優先順位を付けるときにメモしたりはしていないです。頭の中に5位くらいまでを置いていて、時々編集している感じです。
高橋正彦さん、今回もレベルの高いコメントありがとうございます!
我が家でもビデオで反省会やっています。
ビデオ反省会すると大抵やる気を出すのですが、たま〜にある、やりたくなさそうな時が問題でした。
そんな時、「くそつまらんと言い切ってしまう」+「成長した後を想像させる」のは本当にいい方法ですね!
「自分で決断させる」というところも素晴らしいです。
前回のコメントのお返事もありがとうございました!