進む方向をどう決めるか
ボールを持ってドリブルをするとき
ディフェンダーが来たらどういう風に
進む方向を決めているでしょうか?
「こっちのコースを切られたからあっちに行く」
「ディフェンダーがいない方へ動く」
という進め方になっていたら要注意。
もちろん、ディフェンダーがいない方へ動くのは
必要なことなのですが、
それだけじゃちょっと足りないです。
我が家のサッカー小僧もまだまだ出来てないです。
(最近ちょっとはマシになってきましたが)
何がたりないかというと、
「敵に動かされてしまっている」
言い換えると、
「敵を主体的に動かしていない」
ということです。
ボールを敵のいない場所へ運ぶという発想だけ
では、いつまでたってもゴールにいけません。
行きたい方向に敵がいるなら、自分が先に
アクションを起こして敵をどかさなければ
いけませんね。
(TVなんかでは「スペースを作る」なんて
いいますけど、私は「敵をどかす」の方が
わかりやすいのでそう言っています。)
その、「自分が先にアクションを起こす」
というのができているのが主体的なドリブル。
そうでないのは受け身のドリブルです。
主体的なドリブルのレベル
私はドリブルがどれくらい主体的にできているか
について3段階のレベルがあると考えています。
- 完全に受け身
フェイントをして頑張ってはいても、
こちらに行きたいというよりも
たまたま右があいたら右へ行くという進み方 - ボールを持っている自分に向かってきた一人の
ディフェンダーに対して自分からアクションを
起こしていきたい方向へ行くことが出来る右に行きたいなら、敵を左にどかすための
フェイントをするなど - 自分に向かってきていない敵の動きまで
含めて考えて、敵の陣形を壊すことが出来る
これが出来るようになるためには、ドリブルの技術を
特別に高めるというより考え方の問題だとおもいます。
小学校1年生の団子サッカーでも、
(レベル1)
とりあえず敵のいる方へ進めないので、いない方へ行く子
(レベル2)
行きたい方向に行くために目の前の子をフェイントで
どかそうとする子
(レベル3)
団子全体を「かたまり」のように見て、
団子と距離のあるところで切り返しを上手く
つかいながら団子に吸収されないようにプレーしようとする子
と、いろいろな主体性レベルの子がいますね。
どれくらいコートを広く見れているかという
こととも関係することだと思います。
受け身ではなく主体的にプレーしてほしいですね!